紙の出勤簿のイメージで使いやすい



最終更新日:2020.9.3
勤之助
(HOYA)
- 総合評価
-
(3.51)
- ユーザー評価
(3.19)
- メジャー度
(3.82)
シリーズ
HOYAのクラウド勤怠管理サービス。「紙とハンコがWebになった」というキャッチコピーが付いているように、紙の出勤簿をイメージしたレイアウトや、認印そのままの承認/決済アイコンなどが特徴。これを古臭いと感じるか馴染みやすいと感じるかは評価の分かれるところかもしれない。打刻はICカードやパソコンでの打刻に加え携帯電話(ガラケー)にも対応。勤怠時間数の自動集計、シフトスケジュールの一括作成、残業・休暇などの電子申請・承認、打刻忘れ・承認漏れ・残業超過が発生すると自動メールでお知らせがくるなど、シンプルながら必要な機能は押さえている。当サイトの利用者アンケートでは総合10位。実際に使っている人たちの評価では「可もなく不可もなし」というものが多かった。
詳しく見る料金・プラン
下記料金の他、別途「初期費用」がかかる。
●ライト……月額利用料180円✕人数
基本的な出退勤管理や残業時間・休暇管理。固定時間・フレックス・裁量労働制に対応。年次有給休暇、各種休暇の自動付与機能。
●スタンダード……月額利用料300円✕人数
変形労働時間制の労働パターン、シフトスケジュール管理(多店舗応援など)、有給休暇の比例付与やプール年休に対応。
●プレミアム……月額利用料400円✕人数
プロジェクト工数管理機能。作業日報や月報の提出と承認ができる。
主な機能
- ○対応
- △一部対応
- ●オプション
- ✕なし
- -不明
- ICカード打刻
- ○
- 申請・承認
- ○
- スマホ打刻(GPS)
- ✕
- 集計レポート機能
- ○
- Web打刻
- ○
- スマホアプリ
- ✕
- 生体認証
- ✕
- シフト管理
- ○
- 残業アラート(36協定)
- ○
- 給与計算ソフト連携
- ○
その他機能:携帯電話打刻、工数管理、英語版(1人月額400円)
「ここがOK」「ここがダメ」ユーザーの声
ポジティブ
- シンプルで使いやすいと思う。承認がワンクリックで全部できてしまう。
- 紙の出勤簿を何十年も使ってきた年配社員が多いので、こういうテイストの方がいいのかもしれない。手書きとクラウドのいいところを合わせた感じ。
- 見た目はかなりシンプルで簡易的なサイトといった印象。操作が難しくないので思ったよりも早く社内に浸透した。
ネガティブ
- 就業日数が変則的な従業員に対し、実績値での有給休暇付与ができるようにしたいと問い合わせたが「出来ない」との回答があり現状はエクセルで管理している。
- 基本的な入力は問題なくできるが、入力の修正や申請作業が少し複雑で面倒になる。
- 承認者はWebを参照しないと新規申請の起票があることに気づかない。メールやslackで通知が飛ぶようにできるといい。
会社概要



- 会社名
- HOYA株式会社
- 資本金
- 6,264,201,967円
- 従業員規模
- 37,412名(連結)
- 所在地
- 〒160-8347 東京都新宿区西新宿6-10-1 日土地西新宿ビル 20F
- 設立年月
- 1944年(昭和19年)8月23日